
その保湿方法は合ってる?正しいお手入れで潤い肌へ
更新日:2021/01/31/スキンケアマイスター中村由樹著しっかり化粧品でケアしているのにお肌の乾燥やつっぱりが気になる方は、保湿方法が間違っている可能性大です。正しい保湿方法、保湿化粧品の選び方を覚えて、しっとり潤い肌を手に入れましょう。
脱毛する際、お肌が乾燥していると痛みを感じ易かったり、肌トラブルの原因になりかねないんだ。普段から保湿をしっかりとしておくことが大切だよ。
私は化粧水を毎日しっかり重ねづけしているよ!
化粧水は重ね付けしても保湿効果が上がることはないよ。正しい保湿方法を紹介するから参考にして欲しい。
実は保湿できてない!間違ったケア方法
まずは、誤解されている間違ったケア方法を紹介しよう。きみは大丈夫かな?
汚れがよく落ちるように、熱いお湯で洗顔する

汚れを落とすために熱いお湯で洗顔したり、お風呂で身体を洗うとき顔も一緒にシャワーで洗っていたりしないかい?
夜はお風呂の時にシャワーで洗っているけど…
入浴の時に使う40℃くらいのお湯で顔を洗うと、肌に必要な潤い成分も洗い流してしまうんだ。少し冷たく感じるかもしれないが、32~34℃のぬるま湯で洗うようにしよう。
肌がカサつくから化粧水をたっぷり重ね付けする

肌の保湿といえば化粧水と思われがちだが、化粧水の8割は水で、水分を与えるだけではすぐに蒸発してしまうから保湿とは言えないんだ。もちろん、重ね付けしても蒸発するのを抑えられるわけではないわけ。大事なのは保湿成分が入った化粧水や美容液を使用することさ。
化粧水をつけるとしっとりするから、化粧水を沢山つけて保湿できた気分になっていたわ!
コットンパックは浸透するようになるべく長時間付ける
化粧水・美容液を肌に浸透させるために、コットンやシートパックする人もいるが、長く付ければ良いわけではないよ。コットンの場合は大抵、10分以上おいておくと乾燥してしまう。シートパックは商品に記載されている時間を守ろう。
せっかく保湿の為にパックをしてるのに、逆に乾燥してしまったら本末転倒ね!
潤った肌とは?お肌の保湿の仕組み

まず、正しい保湿をするには「潤った肌」とはどういう状態のことなのかを理解する必要がある。「潤った肌」とは、自ら保湿物質をつくり、肌の角層内に水分を蓄えて置ける状態のことを言うよ。保湿物質がしっかり働いていれば、例え外の湿度は0%になっても水分は蒸発しないんだ。
え!自分で保湿物質をつくれるの?
赤ん坊の肌は、化粧水なんかつけなくてもぷるぷるふわふわだろう。あれは、お肌の保湿物質が十分にあって、作用しているからなんだ。
たしかに。子供の頃は化粧水も美容液も必要なかったわ…。年齢とともに減少してしまうのね。
その通り。だからその保湿成分を補う必要があるわけだ。では、角層の水分保持を担っているのはどんな物質か見てみよう。
角層の水分保持を担う割合
- 角質細胞間脂質80%
- NMF(天然保湿因子)17%
- 皮質3%
角質細胞間脂質が8割を占めているのね!角層細胞間脂質を補えばいいの?
保湿したいなら「セラミド」が大切!

角質細胞間脂質の大部分は「セラミド」で出来ているんだよ。セラミドは角層内部の水分をしっかりと挟み込み、留める性質をもっているんだ。さらに、細胞と細胞をしっかりと接着しているから、お肌は水分をキープできているのさ。
美容雑誌でも「セラミド」ってみかけるわ!肌のセラミドが減少するとバリア機能が低下したり、乾燥や肌荒れになるって聞いたことがある!
そう。だから「セラミド」を補うのが保湿への第一歩なのさ。もちろん他にも保湿機能のある成分は沢山あるが、水分保持機能が特に高くておすすめなのがセラミドなんだ。
水分保持機能のある成分一覧
水分を挟み込むタイプ | |
---|---|
水分保持力 | ★★★ |
セラミド | 水分を強めに挟み込んでキープする。湿度が下がっても水分をキープできるという特徴がある。 |
スフィンゴ脂質 | セラミド以外の細胞間脂質。保湿力はセラミドよりは弱い。 |
ステアリン酸コレステロール | |
水素添加大豆レシチン | 大豆から抽出される成分 |
水分を抱えこむタイプ | |
水分保持力 | ★★☆ |
ヒアルロン酸 | 表皮の奥の「真皮」にあるゼリー状の物質。200~600培の水分を蓄える力がある。敏感肌の人におすすめ。 |
コラーゲン | 真皮では弾力を保つ働きをもっているが、化粧品として配合される場合は保湿成分となる。真皮までは吸収されない。 |
エラスチン | 真皮にある物質。保水力が高い為、化粧品に配合されることも。 |
ヘパリン類似物質 | 血液中のヘパリンという成分に水分含有力があることから、類似の成分を保湿成分として応用したもの。医療品にも使われている。 |
水分を掴むタイプ | |
水分保持力 | ★☆☆ |
NMF(天然保湿因子) | 角質細胞内にある水溶性の成分。アミノ酸や尿素など、約20種類の成分で構成されている。保湿力は強くないが、さらっとしていて使用感が良いため、化粧水によく配合されている。冬場など湿度が低いときには保湿力が下がってしまう。 |
PG | 多価アルコール。吸湿性に優れ、化粧品によく使われる成分。保湿力はあまり強くない。 |
グリセリン | |
1.3BG |
保湿成分もたくさんの種類があるのね!
保湿化粧品の選び方

では続いて実際に化粧品を選ぶ時のポイントをお伝えしよう。
表示成分に保湿成分が含まれているかチェックする

化粧品選びの基本は、「表示成分」をチェックすることだ。なんとなくパッケージやキャッチコピーで「潤いそう」だからと購入するのは失敗のもとさ。
まさに今まで「なんとなく良さそうだから」で購入していたわ。これからは、セラミドなどの保湿成分がはいっているかちゃんと確認してから買う様にするね。
セラミドにもいくつか種類があるから紹介しておこう。
セラミドの種類
タイプ | 由来 |
---|---|
動物型 | 馬などから抽出 |
植物型 | 米、こんにゃく、トウモロコシ、大豆、ひまわり、パイナップル、ユズなどから抽出 |
ヒト型 | 人の肌にあるセラミドの構造に合わせて酵母などからつくったもの |
類似型 | セラミドの分子構造に似せて化学合成したもの |
様々なセラミドの中でも、ヒト型のセラミドは肌への親和性が高くておすすめさ。ヒト型セラミドにも構造別に種類がある。現在では約6種類あることが分かっているよ。
種類 | 特徴 | 目的 |
---|---|---|
セラミドEOP(セラミド1) | 肌の弾力を高める | 乾燥肌用、エイジングケア用 |
セラミドNG(セラミド2) | セラミドの中でも極めて保水力に優れている | 保湿剤や肌荒れ防止、改善 |
セラミドNP(セラミド3) | バリア機能回復効果にすぐれている | 敏感肌用 |
セラミドAP(セラミド6) | ターンオーバーの正常化を促進・維持 | エイジングケア用 |
とくに保水力にすぐれているのは、セラミド1、2、3だ。このいずれかが入っている化粧品を選ぶことをおすすめする。
また、成分表示があっても効果が感じられないものは、含まれている量が少ない場合があるから、変更した方がいいだろう。
セラミドは美容液で補う
セラミドは水溶性の物質ではないので、化粧水ではなく、美容液やクリームなどに配合されているよ。美容液には有効成分が豊富に含まれていることが多いから、おすすめはセラミド入りの美容液さ。
40代以降はクリームなどでしっかり蓋を
30代くらいまでは保湿成分がしっかり配合されている美容液を遣えば、乳液やクリームで蓋をしなくても、水分はしかり抱え込んでくれるから問題ない場合が多い。ただ、40代になるとさらにクリームや乳液を付けた方が良いだろう。その際も、表示成分を確認して保湿成分入りのものにしよう。保湿成分がはいっていない乳液でも、油分は入っていてしっとり感はあるが、油分では水分は蒸発してしまうからね。
とにかく配合成分を確認する習慣が大事なのね!
その他の肌の潤いに大事なこと

いくら保湿ケアを正しく行っていても、紫外線をたくさん浴びてしまったり、間違ったムダ毛処理でお肌を傷つけていたら意味がない。下記の事も気を付けよう。
紫外線対策は一年中
紫外線は乾燥の原因の一つだ。紫外線対策は日差しの強い夏場だけでなく、一年中を通して行うことが不可欠さ。また、紫外線A波とB波、いずれも防ぐ必要がある。PA30~とSPF+++~表示があるものを毎日つける習慣をつけよう。
お肌を傷つけないムダ毛処理
ムダ毛処理で、毛抜きやカミソリ、ワックスなどを使用すると、肌に強い刺激を与え、角層を傷つけてしまうこともある。自宅ケアではまず顔そり用の電動シェーバーが刃が肌にあたりにくい構造になっていて、余計な力を入れなくても処理できるからおすすめさ。そのうえで、家庭用脱毛器や脱毛サロン・クリニックで脱毛をすれば、脱毛完了後にはほとんど自己処理をしなくてよくなるから、肌を傷つけずに済み、ツルスベ潤い肌になるというわけだ。おすすめのサロンやクリニックは下記で紹介しているよ。
あなたの保湿ケアはあっていた?一緒に正しいケアをしてツルスベ素肌に近づこうね!
脱毛サロンへ足を運んだり、脱毛器を購入し、調査しています

当サイトでは、スキンケアマイスター(美容総合検定)の資格を有する調査員が、実際に脱毛サロンに足を運んで施術やサービスを体験したり、疑問点を問い合わせて確認しています。また家庭用脱毛器は、購入して試した結果をレポートしています。
出典
- 正しいスキンケア事典(監修者:吉木伸子・岡部美代治・小田真規子/発行所:株式会社高橋書店)
- 日本化粧品検定2級・3級対策テキストコスメの教科書(監修:一般社団法人日本化粧品検定協会/著者:小西さやか/発行所:株式会社主婦の友社)